『【新釈】走れメロス』

こんにちは☆<<
週末、いかがお過ごしだったでしょうか。
土曜日の雨、凄かったですね!
そんな日に限って実家に遊びに行ってしまい、
通常45分もあれば帰って来れるところを、
2時間、かかって帰って来ました…
第三京浜を降りてからの、環八と二子玉川周辺。
雨の週末は要注意です…


さて、今週はブックレビューから。
実は先週読み終えていたのですが、
やはりブログ更新の時間が無く…


『【新釈】走れメロス』
著:森見 登美彦

実は、図書館に行って探していたのは、
同著者の『夜は短し歩けよ乙女』
だったのですが、やはり人気図書は貸し出し中
では、導入として、借りてみようかな~
なんて思った一冊でした。


ここからネタバレの可能性有り。
ご注意ください!


【新釈】って!?
「新しい解釈」ということらしいですね。
私は「新訳」と勘違いしていて、
名作の数々を読みやすく書き直してくれたのね~
と思って手に取ったのでした。

お恥ずかしい事に、
私、実は名作や古典と言われる作品を
あまり読んできて居ないのです…
大好きだったタンタンシリーズ☆
何だか堅苦しいイメージがあって。

更には、幼少期に父と図書館に行くと、
「これも読め、あれも読め」
父推薦図書を次々と借りさせられ、
読みたかったタンタンの冒険シリーズが…
と悔しい思いをしたのでした。
そして、その推薦図書の大部分は、
私の趣味に合わず、ろくに読まずに返却。
その中に、もしかしたら、今回読んだ
『山月記』やら『藪の中』が含まれていたかもしれませんね。
唯一、『チキチキバンバン』だけは面白かったかも…


と言う訳で、オリジナルも知らずに、
数々の名作のパロディを読む、という不思議な体験をさせて頂きました。


『山月記』 え、どうなっちゃったの!?
と思いながら、次のお話へ…

『藪の中』 恋愛体質ではなかった私には、
到底理解できない世界。
でも、一つの事件でも、
それぞれの立場で語ると、こうも違うか~

『走れメロス』 京都の町を大疾走!
地理に詳しい方なんかは、わくわくするでしょうな~

『桜の森の満開の下』 ちょっと寂しいお話。
この「女」、いつ化けの皮がはがれるか…
と思いながら読んでいましたが、
実はただの寂しい女に過ぎなかったのかな。

『百物語』 バラバラかと思いきや、
実は繋がっていた全てのお話。
こりゃ、オペレッタか!?


全体的に古風な雰囲気はするものの、
でもやっぱり一つ一つ面白い。
森見さん、だいぶ文学者と見える。
だって、名作の数々を読んで、
それを踏まえて、自分なりに書き直しちゃう、なんて
もはや文学を使った遊び、なんでしょうな~
いや~すごいな~~

と思って、最後の作者のプロフィールを読んでいたら…
なんと、1979年生まれ!!
あんた、旦那と一緒ですよ!!
毎朝の様に、息子に「ねぇ~チューして~」とせがみ、
断固拒否されて萎れている旦那と一緒!
若い云々じゃないのかな~
でも、モノづくりは人生経験がにじみ出る、と言うけどな~

森見登美彦氏、初めて読ませて頂きましたけど、
今後もしばらく何冊か拝読させて頂く事になりそうです。
ちなみに、先週末も一冊、借りて来ました☆


関係無いですが、
にほんブログ村に引き続き、
人気ブログランキング

子育てスタイル
にも参加してみました。
欲を出し過ぎてるかな…?
ランキングと言うよりも、
いろんな方とコミュニケーションしたいな~と思いまして。

良かったら、ポチリとお願いします☆



------------☆ブログランキングに参加しています☆-------------
 
どーれーにーしーようーおーかーなっ!
ポチっとお願いします☆
 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

人気ブログランキング

こんにちは☆<<

なんの前触れも無く、
ただ思い立ってしまい、

人気ブログランキング

なるものに登録してみました。


人気ブログランキングへ


バナーが可愛い…


しばらくは、にほんブログ村と二刀流になりそうです。

ちなみに、こんな可愛いバナーもあった☆


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


そろそろ、NHKさんに頼ったバナー卒業しなきゃ!?

宜しくお願いします☆


------------☆ブログ村に参加しています☆-------------


いつものは、こっち!
ポチっとお願いします☆
\ One Click Please! /
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

Tama Kuchen

こんにちは☆<<
今日はとても良い天気
週末、息子と公園にでも行きたいな~
晴れてくれないかな~


先日の事。
出社して間もなく、旦那からメールが。

「タマクーヘン買ってみたら、とても美味しかったよ。
 家にあるから帰ってきたら食べてみて☆」

え!?
タマクーヘンって何!?

しばらく頭の中が
だったのですが、何とか理解することが出来ました。
(あ~脳が衰えているのですな~)


Tama Kuchen外観
家の近くに、Tama Kuchenという
白くておしゃれなお店があります。
私は、勝手な思い違いで、
Tama Kitchenと思っており、
お洒落ビストロか何かと思っていたのでした。

しょっちゅう前を通るのだけど、
タイミング悪く閉まっている事が多く、
不思議なところだな~と思っていたのでした。

それが、実はTama Kuchenというバウムクーヘン屋さんだった
しかも、朝バウムと言う、朝限定バウムがある!?



朝バウム ~Morning Baum~

8:00 am、工房からはバターのとってもいい香り・・・

タマクーヘン世田谷ファクトリーでは、
早朝、焼き立てバウムのカット販売を行っています。

養鶏場直送の新鮮たまごと発酵バター、
全粒粉をたっぷり使ったヘルシーバウムクーヘンは、
ティータイムはもちろん、朝食にもピッタリです。

世田谷の静かな街で、朝バウムは毎日大盛況。

いつも売り切れてしまって・・・
みなさま、大変申し訳ありません。

さらに3:00 pmから、焼き立てバウムも販売しておりますので、
みなさま是非工房にも足をお運びください。
■1cut:¥240
朝バウム:8:00 am-12:00 am
ホール販売:3:00 pm-6:00 pm
(※いずれも売切れ次第終了です、ご了承ください)

HPはこちら


そんな、売り切れ御免商品を、
一発で手に入れるとは、
旦那も運が良い男ですな~


帰宅して、食べてみると…
あら、美味しい☆

しっとりしていて、
ほんのりと甘くて…
ホールも魅力的☆
もちろん、息子も次々と食べていました!
なんで、もっと早く買わなかったのかしら!?

朝バウムは、細長い、スライス状のもの。
今度、手土産等に、ホールで買ってみたいなと思いました。
お店も素敵そうだから、実際行ってみたいな~


今年オープンした、
二子玉川ライズモール内の
Bistro Tamaでも、
こちらのTama Kuchenは食べられるそうです☆

二子玉川、まだまだ知らない魅力がいっぱいです!
って、私たちが知らないだけで、結構メジャーだったりして…汗



------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 !旦那は、今朝も買いに行こうとしていましたYO!
ポチっとお願いします☆


\ One Click Please! /
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

BBクリーム

こんにちは☆<<
今や、すっかり早寝してくれる息子
数日前の悪夢は本当に夢だったのでしょうか!?
お陰で、秋の夜長を満喫しております☆

今まで寝かしつけに1時間近くかかる事もありましたが、
最近は本当に15分くらいすれば、すやすや…zzz
しかも、何故か小声で歌らしきものを歌いながら、
私の肩をとんとんして、寝かしつけてくれます…笑
「ねんね~~~ねんね~~~~」

という調子の外れた歌ですが、
面白いので思う存分歌わせています。

 
さて、今日は、ちょっとブログらしいことを。

先日モニターさせて頂いた、BBクリーム
ご紹介します☆


BBクリームって、よく聞きますけど、
実はいろんな会社から出てるんですよね~
韓国の製品?
リキッドファンデーションとの違いは?
実際の使い心地ってどうなの?
BBって何よ!?
といろいろ疑問に思っていたのですが…


■ BBマットクリームって?

毎日のメイクを素早くナチュラルなマット肌に仕上げたい!そんな願いを叶えるのがBBマットクリームです。簡単なのに気になる肌悩みはしっかりカバー。重ねないからよれずにぴったりフィットして、メイクしたての肌が続きます。

■ 1本でスキンケアからメイクまで素早く完成!
美容液・クリーム・UVカットクリーム・化粧下地・コンシーラー・ファンデーションの6つの効果!

 ■ テカらずマットなサラサラ肌!なのに乾燥しない!
皮脂吸着パウダーが余分な皮脂を吸着するので、メイクが崩れにくく、サラサラの肌が長時間持続します。
ナノ化ヒアルロン酸をはじめ、セラミド、コラーゲンの保湿成分を配合。肌の表面はベタつくけれど、内側の乾燥が気になるインナードライ肌にもおすすめです。

 ■ SPF40 PA+++
高いUVカット効果で、普段のお出かけはもちろん、レジャーでも安心。
気になる紫外線を強力にカットします。

 ■ 安心・安全にこだわった日本製
日本人の肌色、肌質を考えて作られています。

 ■ 汗・水に強いウォータープルーフタイプ



ふ~ん、なるほど。
つまりはコレ一つでOK!
って事ですね~♪
普段からメイクは10分程度でちゃちゃっとやってしまう私。
合ってるかも!?

適量を手に取って…
いざ塗ってみましょう☆

実は、この量だとだいぶ余ってしまい、
結局は2/3くらいしか使いませんでした。
そのBefore/Afterはこちら☆


いかがでしょうか?
左側のBEFOREは洗顔直後に化粧水をつけただけの状態です。
実は、だいぶそばかすシミがあるのです。
今朝は、何やら赤みも出ていましたね…
それが、まぁ完全と言えないまでも、
ある程度は均一に、そしてテカリもおさまった気がしますね。
シミも目立たなくなったので、まぁこれくらいなら外出OKかな?

しかし今回は、当初塗りすぎたので、
適量よりは、多少割増で塗ってしまったかもしれないです。
あと、普段リキッドファンデーションを使い慣れていない分、
割とこってりとした使い心地のBBクリームは
ちょっと扱い慣れない感じでした。
何だろう、あんまり肌に伸びない、というのでしょうか。
そしてウォータープルーフ効果は凄いみたいです。
手についた残りのクリーム、
オイルクレンジングをしてもすっきり落ちませんでした…
クレンジングはしっかりしなきゃいけなさそうです。

でも、昼過ぎでも質感は保っている気がしますし、
肌荒れも問題無さそう。
今使っているファンデーションが無くなったら、
もしかしたら検討するかも、です。

ファンデーションに限らず、
「私はコレ!使い続けてます!」
みたいなぴったりの商品て無いでしょうかね~
そしたらもう迷わずに済むのに。


------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 
今朝もよし兄の面白い表情、見た気がする。

今日も元気に
ポチっとね!
  にほんブログ村 子育てブログへ

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

勉強の仕方

こんにちは☆<<
数日前まで、母子共に不眠の状態が続いておりましたが、
新しい薬をもらってから、
何とか息子も普段通り寝てくれるようになり、
多少はゼーゼー・ジュルジュルも回復して来たので、
久しぶりに穏やかな日々を過ごしております。


関係無いのですが、
ブログを始めて数カ月、
ざっと見直してみると、
私のブログって文章が多いですね。
何人か他のブロガーさんのブログを拝見しているのですが、
写真の有無はともかく、
文章はやはり短い、少ない。
私はどうしたことだろうか?
くどいのだろうか、説明が下手なのだろうか。
ただただ、書きたいことが多すぎるのだろうか。


と言いながら、今日も長くなっちまいそうです。
というのも、ここ数日、不思議な仕事の依頼が続いているからです。

私の普段の業務は、まぁ基本は翻訳
その他、資料作成などの雑務、たまに電話番。
という感じでマイデスクのマイパソコンで
ほとんどの仕事をこなしている訳ですが。

こんな気分なのでしょうか?
そのメインとなる翻訳
いろんな方から、
「これ、翻訳お願いします」
と原稿を受け取るところから始まります。
英和、和英、どちらの依頼もあります。
原稿は、メールの内容であったり、論文、
または契約書、仕様書等、いろいろです。
その中でも厄介なのが論文
と言うのも、言語云々の前に、内容が理解出来ないからです。


また、翻訳業務から派生したもので、
添削」の依頼も増えて来ました。
「英語で文章を書いてみたのだけど、チェックして欲しい」
と言うものです。
研究者の皆さんは、英語の論文も書き慣れている方も多く、
ちょっとした冠詞や、時制の違い、等を訂正するだけで、
あとは特に問題が無い、という場合がほとんどです。

また、英語に自信のない方は、一度日本語で原稿を書き、
それを自ら訳した上で、私に添削を依頼します。
その方が、本来書きたかった文章のニュアンス等もわかるので、
こちらとしては大変助かります。


さて、前置きが長くなりましたが、
不思議な仕事、というのは、I氏からの依頼の事です。


不思議な依頼①
[不思議度:★☆☆]

英語で論文を書いているのだけれども、この文とこの文を添削して欲しい。
(ここまでは普通ですね)
私が言いたいのは・・・
   と、30分程実験内容や研究内容についての講義を受ける。
   ちなみに内容はさっぱり意味不明。
と言う気持ちを表現したいのだが。
ちなみに日本語の原稿はありません。

実はI氏、なかなか英語が苦手と見受けられます。
この文とこの文、と言ったところはもちろん意味不明
さらには文章全体で意味がわからないところだらけ
(主語や目的語など、てんでバラバラ)

私が、30分の講義の内容をある程度踏まえ、
全体的に添削を入れて返したところ…

この部分は、本当はこう言いたいのだ。
この部分は、何故こうなるのか。
この部分は、こういう意味で間違いないか。

と、次々と溢れ出て来る疑問や確認。

更には、

やっぱりここはわかりにくいから、書き換えたい。
この部分は、こう言いたいが、英語ではどう表現すれば良い?

結局、原稿は真っ赤っかになり、
当初の原型を留めない文章、
というか、ほとんど私が書き直した形になってしまった。


不思議な依頼②
[不思議度:★★☆]

真っ赤っか原稿の依頼の翌日。
気付いたらメールが2通。

Therefore/Hence/Then/Thusの違いを教えてくれ。
どれも「それ故に」のはずなのに、Henceを使うと毎度訂正されるのは何故か。

Restricted/Limitedの違いを教えてくれ。
どちらも「制限される」であるが、同じ意として使用して良いのか。
そして、自分の論文にはどちらの語が適しているのか。

え、辞書は調べましたでしょうか?
そもそも、日本語の単語と外国語の単語は、
必ずしも一対一で対応している訳ではありません
同じ「それ故に」でも、「制限される」でも、
使われる場面や文体、ニュアンスも必ず異なるはず。
それは、やはり辞書で調べるしか無いと思います。

文例を挙げた上で、
私がよく使うオンライン辞書のリンクを紹介し、
返信、終了、としました。

しかし、Restrictec/Limitedの違いが未だに釈然としない、
と言う事で、ランチタイムに呼び出される始末。
私も辞書以上の知識は無いのですが…


不思議な依頼③
[不思議度:★★★]

先日。
また気付いたらメールが3通。
件名はそれぞれ

AとBの条件を同時に満たす条件はありません
これであなたの疑問に対する返答になっていますでしょうか?
間違っていないことを確認しました

これらを英語では何と言うか?
良く使う文句なので、決まった表現があるはずだが。

まずは自分で訳してみましょう。
その上で、辞書で調べてみましょう。
どんぴしゃな表現が出て来なくても、
近しい例文はたくさん出ています。
その例文を応用したり、補足したりすれば、
思う様な表現になるのでは?

再び例文を挙げた上で、
ネット辞書からの抜粋を並べ、
返信、終了、としました。


不思議な依頼④
[不思議度:★★★]

本日。

件名:できなかったらご容赦ください。

これを英語では何と言うか?
良く使う文句なので、決まった表現があるはずだが。

とのこと。
ちなみに、今回は自分で訳してみたらしいが、
それが

Please forgive me.

え?許して下さい!?
何をそんなに迷惑をかけたのでしょうか。

第一、「ご容赦ください」はとても日本語的な表現。
英語では「許して下さい」なんて、滅多に言いません。

「私なりに努力してみるが、万が一出来ない場合もあるので、ご了承ください」
という風に表現を変えてみては?
とアドバイスした上で、
ネット辞書からの抜粋を並べ、
返信、終了、としました。


一連の不思議な依頼を通して思うのは、

私を何だと思っているのだろうか?
人に聞く前に自分で調べてみるという選択肢は無いのか?
英語で文章を書くにあたって、何故日本語の表現への強いこだわりが捨てられないのか?


結局、本人としては、
この依頼には何の問題も感じていないんだろうと思います。

私は、小学生の頃に、父にした質問を思い出しました。

「何で毎日勉強しなきゃならないの?
 こんなのすぐに忘れちゃうし、大人になって役に立つの?」

「学校で勉強するのは、別にモノを覚えるだけじゃない。
 勉強の仕方を身につけるためだよ。
 大人になって、本当に何か自分の好きな事を勉強しようと思った時、
 どうやったら自分の頭に入るのか、
 どうやったらちゃんと理解できるのか、
 小さい時から訓練しておかないと、いざとなったらお手上げだよ。」

正しい回答かどうかはわかりませんが、
私としては納得のいく答えだったな~と思っています。
そのためもあってか、勉強は苦痛に感じた事はありません。

そこで思うのは、
I氏は「勉強の仕方」、身についているかな?
と言う事です。
英語にコンプレックスがあるのか、
手軽に聞ける存在が側にいるからか…
このままだと、いつまで経ってもろくな論文書けないぞ!
と生意気にも思うのでした。

この不思議な依頼、まだまだ続きそうです…


------------☆ブログ村に参加しています☆-------------

 
あまりに続くと、こっちにも対策が・・・!?
私が手厳しすぎるのかしら?
ポチっのエールを!

One Click Por Favor!
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

COTOHAS TEA

こんにちは☆<<
月曜日のオフィスって、静かです…
皆、週明けで雑務に追われているのか、
ミーティングもほとんど無いし、電話も少ない。
皆、席でカタカタやっております。
月曜日は眠い日、というイメージしか無かった私ですが、
実はいろいろと出来る日じゃないの!?
と今更気付いております。


本日、ちょっとお通じのお話などが出て来ます。
お食事中の方は、ご注意くださいませ。


さて、今回モニターさせて頂きましたのは、

美味しい大人のデトックスティー
COTOHAS TEA
サイト:美味しい大人のデドックティー


えーーーと、
先月に驚愕の事実が発覚してからと言うもの、
地味に、細々とダイエットをしておりまして。
そこへ、「デトックス」なんて言われたら、
もう飛びついちゃいます!

しかも、お茶でデトックス出来るなら良いな~と。
私、オフィスでは常にお茶を飲んでいるし、
もともとお茶は大好きなので。
でも、本当にお茶でデトックスなんて出来るの!?
というのが、本音のところでございました。


このCOTOHAS TEA、どういうお茶かと言いますと…


COTOHAS TEA

眠れない、疲れやすい、便秘気味、やせにくい、頭痛、肌あれ・・・といった不調を改善するために注目されている「デトックス」。
体内に溜まった毒素を排出することで、不調を取り除こうとする考え方です。
これまでは「カラダにいい○○を取り入れよう」という"足し算"の健康法がほとんどでした。しかしカラダに大切な栄養素を摂取しても、毒素が溜まっていると効果は半減します。カラダの汚れを大掃除してからカラダに良いものを取り入れると効果的です。

「カッシアアラタ」の持つ「溜まったものをスッキリ出す作用」を活かしつつ、ベルガモットの香りを乗せてアールグレイ風味にアレンジしたのが、当カフェ自慢のコトハスティー。

商品名:コトハスティー
名 称:混合茶
原材料名:カッシア・アラタ、ベルガモット紅茶、
     ケニア紅茶、スリランカ緑茶、ギムネマ、
     ハニーブッシュ、サラシ アオブロンガ、
     タベブイヤ、桑の葉、香料、キトサン末
COTOHAS TEA HPより

アールグレイ風味ですって。
効果があるお茶なら、良薬口に苦し
もっと苦かったり渋かったりしないかな…

溜まったものを出す、という効果があるみたいですが、
私は、まぁ二日に一回のペースくらいなんで、
たまにお腹張ったりしますが、そこまで悩んでるレベルではないかな~
それでも、宿便はたくさん溜まっているものだと聞くし…
効果の程は如何に!?


早速サンプルを会社で頂く事に。
ティーカップ、マグカップ、ポットでも頂けるらしい。
そして、体調に合わせて、濃さや量を調節しなさい、と。

あなたにぴったりの飲み方は?


私はマイマグカップで一度いれてみました。
アールグレイとほのかなハーブの香りで、本当に飲みやすく、
二番煎じ、三番煎じ、と何回も飲んでしまいました。
所詮お茶だから、と甘く見ていたのでした。


午前中にわんさか飲んで、その夕方。
何だかお腹がむずむず…
これはCOTOHAS TEA効果か!?
とトイレへ急ぎましたところ…
出ました!!!ものすごい量!!!
しかも、キレイに一本するりと出て
お腹もぴったんこ!!
こんなに出たら、宿便なんて残っていないだろう~
という爽快感で御座いました。


そして週末。
その効果にちょっとびっくりしたので、
しばらく飲むのはお休みすることに。

ただ、お腹の調子が目覚めたのか、
あれからほぼ毎日、快便でございます☆
お腹が痛くなるということもなく、
日々、するり~とね。

正直、ただのブレンドティーで
こんなに自分の身体に変化が出るとは思いませんでした。
せっかく毒素を出してもらっているので、
その波にのってダイエットの方も…頑張れたら良いですな。
便秘気味の方、お薬を使うより、断然お茶で!
これは、妊婦の時と産後すぐに知っておきたかったお茶でした☆



------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 
 
毒素にバイバイ!
ポチっとお願いします☆


\ One Click Please! /
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

『始まりで終わりの4日間』

こんにちは☆<<
いつも眠い月曜日。
毎週1本は映画を観ようと思い、
また、なるべく本は読もうと思いながらも、
いつも図書館からは延滞通知
それでも、何でも、読み続け、観続けたいものです。


先週は割と夜に余裕があったのですが、
なんせ息子からのラブコールが数分おきに来るもので…
途切れ途切れで、何とか、やっと観終えました。


日本版
『始まりで終わりの4日間』(2004)
(原題:"Garden State")
監督:Zach Braff
wikipedia情報はこちら


日本でのDVDのジャケットは、
ナタリー・ポートマンがメインになっているんですね。
私はポートマンが大好きなのですが、
この作品に出演していた事は、忘れていた…


ここからはネタバレの可能性あり。ご注意ください。


アメリカ版
さて、アメリカ版のジャケット/ポスターはこんな感じ。
監督でもあり、主人公でもある、Zach Braffがポートマンのお隣に。
日本では、あまり知られていない俳優さんですものね。
この作品、かなりの低予算で制作されたにも関わらず、
だいぶ興行的には成功したのだとか。
また、サンダンス映画祭での上映や、数々の賞を受賞しているらしい。

そんな背景は知らずに観たのですが…
途中まで来て、
あ、これ前にも観たし。
と気付いてしまいました。


もう数年前になると思うのですが、
まだ実家で妹とTSUTAYA通いをしていた頃。
唐突な絶叫シーン
適当なDVDが無くて、ポートマンにつられて借りたのでした。

思い出したのが、このシーン。
雨の中、若者が叫ぶ、という。
結構有名なシーンらしいですね。


ポスターやジャケットから察するに、
青春もの、あるいは恋愛もの、かと思いますが。
私としては、う~~~ん、自己満もの

キャラクター設定が割と強引に「変わり者」であったり、
その割にはエンディングは普通、であったり。
ナタリーポートマンが何で通院しているのかも不明な割には、
ちょっと不思議な言動が多かったり…


きっと、監督さんがポートマン好きなんだろうな、と勝手に思いました。
主演しちゃってるしね。割と自分メインのカット多いしね。
そしてちょっと変わり者の自分の隣に、
天真爛漫なポートマンが彼女として居る、という状況。
どのあたりが評価されての、新人賞やら男優賞なのか、
正直わかりませんでした。
いろんなレビューを観ると、「私の大好きな作品」として取り上げている方も居て、
ん~~~その心は?と尋ねてみたい。
歯切れの悪い感じが、逆に良いのでしょうか。
こてこてのダイナミックアメリカ人じゃない感じが良いのでしょうか。
まぁ、ナタリーポートマンが可愛かったのが、せめてもの救い、と言いましょうか。


数年後、またきっと観た事忘れてDVDなんか借りちゃうんじゃないだろうか!?
そんな事になりませんように・・・
今週末あたり、息子ちゃんがぐっすり寝てくれるようになったら、
また新たな作品にチャレンジしてみようと思います。


------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
ポートマンは、いつまでも少女だよな~
ポチっとお願いします☆


\ One Click Please! /
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

風邪でイヤイヤ誘発!?

こんにちは☆<<
お久しぶりになってしまいました。
珍しく、週末の楽しかったイベントレポはありません…
というのも、息子が先週から風邪でして。
どうもケホケホしてるよな~と思いながら様子見をしていたら、
微熱から発熱になってしまい、水曜日お休み。
その後熱が治まったな~と思ったら、
今度は鼻水が悪化。
ケホケホどころじゃなく、痰の絡んだおっさん咳に…
しまいには、私にも咳がうつるという…
まさに負のスパイラルにはまり込んだ感じです。


それにしても、今回の風邪は長い気がします。
先週末からなので、かれこれ一週間以上になります。
しかも、ここ数日は息子の夜の寝付が悪く、
モゾモゾしたと思えば起きて泣き
寝たかと思いきや泣き
夜泣きも酷くなって来ております。

先日の夜は、寝かしつけてから30分も経たずに号泣
もう一度寝たと思えば、10分持ちません。
本人もイライラしているのか、愚図るし泣くし
私にしがみついたと思えば、髪の毛を引きちぎる
(もともと髪の毛が大好きなのですが、引きちぎるのは稀)
お水を飲ませようとすると、寝ぼけているのに全身で拒否
目は閉じているのに、両手を大きく振って、イヤイヤします。


日中も、割とご機嫌が悪く、
私にべったり始終ぐずぐず。
ご飯はイヤイヤで拒否するし、
何かで釣ろうとしても、ダメ。
一緒に遊ぶのも嫌。
お散歩も嫌。(始終抱っこ)
ちっとも離れてくれないので、家事も何一つままなりません。


そんな日が数日続いた昨夜、
環境を変えれば少しは寝てくれるかと思い、
普段はベッドに家族3人川の字で寝ているのですが、
プレイルームに布団を敷いて、
息子と二人で移動することに。
(最近、旦那のいびきがすごいので、せっかく寝かしつけてもすごい音で起きてしまう)

期待に反して、状況は変わりませんでした。
逆に、私の上に乗ったり、叩いたり。
抱きしめてもイヤイヤ
抱っこもイヤイヤ
とんとんもイヤイヤ
髪を握りしめて引っ張り、
泣き叫ぶばかりです。

咳こんでは、ゼーゼーし、
その度に鼻水を垂らして。
鼻水は拭いたり、吸ったり出来ますが、
痰はどうにもなりません。
どうにかしてやりたいのに、何も出来ない。

数日の不眠と、
息子の泣き声と、
自分の無力さと疲れがどっと来て、
気付いたら私も大声で泣いていました。
息子を抱いて、2人でわんわん泣きました。


そこへ頭上から声が。

「母親が一緒に泣いててどうするんだっ」

隣の寝室で寝ていた旦那でした。
恐らく彼も、ここ数日はゆっくり寝ていられなかったのでしょう。
でも、息子は私と一緒でないと寝てくれないので、
ぐずぐずもイヤイヤもずっと一人で対応して来ました。

「ここ数日、2人して全然寝れて無いんだよ
 何をやってもダメ
 何をやっても泣いて、叩かれて、蹴られて
 髪なんてぶちぶち引き抜かれて
 薬飲んでも効かないし、水も飲まない
 一人で悠々と寝てるあんたなんかに
 怒鳴られる筋合いは無いわっ!」

「じゃあ、なんで部屋なんて変えたんだよ!」
(元来の寂しがり屋なので、家族一緒に寝ないと寂しい)

「あんたのいびきが酷くて
 風邪じゃなくても寝ていられないよ!」

ご近所の方はさぞかしびっくりされたでしょう。
夜中の大喧嘩。
子どもの泣き叫ぶ声。

気付いたら、息子ちゃんは泣き止んでいました。
小さいのに状況を察したのか、
私にすり寄って来て、一生懸命寝ようとしていました。
さっきまでイヤイヤしていたのに、
私に寄り添って寝る体勢になって、じっとしていました。
しばらくすると、小さな寝息が聞こえて来ました。
そこから朝まで、久しぶりにまとまって寝ることが出来ました。


その後、旦那が

「息子ちゃん連れて、車で一回りして来ようか」

と言ってくれましたが、
きっと息子ちゃんは、私と離れるとまた泣くだろうから、
とりあえずそのまま寝かせる事にしました。


いつも診てもらっている小児科のお医者さんは、
とても丁寧で信頼をしているのですが、
今回の風邪に関しては、「自然治癒で」と言われ、
痰や咳に対する薬は出ていませんでした。
でも、今日もう一度受診して、
本人が眠れなくて、咳も悪化していること、
このままでは食欲も体力も落ちるだけだと訴え、
何とか回復を目指したいところです。


これは、イヤイヤ期の始まりとして良いのか、
ただ体調が優れない時のイヤイヤなのか…
どちらにしても、しばらくは悪戦苦闘しそうです。


写真も何の情報も無い、
凹み投稿になってしまいました。
次回こそは、是非、何か明るい話題を…


 
------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 
眠気と戦う月曜日です。
今週一週間、長そうだな~

今日も元気に
ポチっとね!
  にほんブログ村 子育てブログへ

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

『SOSの猿』

こんにちは☆<<
また数日空いてしまいました。
というのも、久しぶりに息子が発熱しましてね…
火曜日は1歳半検診の為に昼から早退。
そのタイミングで何故か発熱
更には蕁麻疹帯状疱疹?が出てしまいまして…
夜間の小児科に行ったり、
翌日はまたかかりつけのお医者さんに行ったり…
数日バタバタしておりました。

今日、無事に復活して保育園に預けましたが…
今度は私の方が、喉がイガイガして来ました。
風邪なんてひかないぞっ!
どうにか、この症状とサヨナラするんだっ!
という意気込みだけはあるので、
タートルネック、喉スプレー、
早めのパブロン、喉あめ、
等などを駆使して抵抗中で御座います。


はい、とっても前置きが長くなってしまいました。
今回読みましたのは…

『SOSの猿』 著:伊坂幸太郎

で御座います。


実は、数日前に読み終わっていたのですが…
なんせバタバタしちゃっていたもので…(まだ言う)


と言うか、まだまだ伊坂さん著書は読み続けています。
私には、特に好きな作家さん等は居ないので、
一人の作家さんの本を続けて読むというのは珍しい事です。

伊坂さんの著書数冊を読んでみて、
私としては、ちょっとオカルト的な雰囲気のするものよりも、
以前読んだ『チルドレン』『終末のフール』あたりが好きです。
オカルト的な作品で言うと、『あるキング』あたりが
本作には近いのではないかと思います。


ココからネタバレの可能性有り。ご注意ください。


今回、エッセンスとなっていたのは『西遊記』でした。
私は小さい頃に読んだ記憶くらいしかないので、
しかも絵本や児童図書だったと思うので、
『桃太郎』のストーリーとほぼかぶってしまう、
くらいのイメージでしか無かったのですが。
実は、長くて、奥が深くて、登場人物もいっぱい!
なお話みたいですね。
伊坂さんも、だいぶ読みこんで、この作品に練りこんだんだろうな~
そうなると、やっぱり『西遊記』に詳しい人ほど、
この作品は楽しめる、ということになるんだろうな~

そう言えば、この作品にも出てくる「悪魔祓い」
一時期話題になりましたね、「悪魔にとり付かれた少女エミリーローズ」。
怖いので写真は載せませんが、そのイメージが強くて、
しょっぱなから薄気味悪かった作品でした。
悪魔が自分の身体を介して話す、ってどういう事よ!?と。

似ているようで実は違いますが、
私の地元沖縄では、よく「魂込め(まぶいぐみ)」を耳にします。
びっくりしたり、ショックな出来事があると、
人間は魂を落としてしまう、という考えから、
その彷徨う魂を拾って、身体に戻してあげよう。という儀式。
「悪魔祓い」、「まぶいぐみ」も、本当かはわかりませんが、
様子のおかしい人に対して、
「きっと魂が落ちたんだね、まぶいを込めなきゃ」
と温かな気持ちで対応出来ると、良いですよね。
人間の身体や心は、理解不能な、意味不明な事ばかり。
科学で解明する以前に、昔の人はあの手この手で
人間への理解、というか落とし所を作って生きて来たのでしょう。
心身ともに、健康であり続けたいものです。


------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 
実は旦那が先週から口唇ヘルペス!
そこから息子も調子が悪くなって…
いつ終わるやら、負のスパイラル…

今日も元気に
ポチっとね!
  にほんブログ村 子育てブログへ

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

こども三昧

こんにちは☆<<
また週末が終わってしまった…
相も変わらず、眠い月曜日です。
最近、どうも週末報告ブログ、みたいになってしまっている!?
良かったらお付き合いください。


先週末は、連日のこども三昧イベントでした☆
まずは土曜日
大学の後輩が出産し、赤子も3か月。
落ち着いて来たので、お宅訪問。
それにしても、武蔵小金井がこんなに遠いとは!
息子を連れての電車の旅は、
なかなか忍耐体力との戦いで御座いました。


それにしても、3か月ってこんなにふにゃふにゃしてたっけ!?
つい去年の事なのに、すっかり忘れてしまっていました。
歯が無い。
髪も薄い。
姿勢のチョイスが、抱っこかねんね。
そして、うんちが緩い!
(お食事中、おやつ中の方、ごめんなさい。訪問中、びびび~と何度もうんちしたベビーに対して、息子ちゃんはちゃっかりおトイレをお借りし、ご立派な一本を出していたので、ついつい比較。)
いつの間に、こんなに成長したのだろうか。
しみじみしちゃいましたよ…


片や1歳8カ月になった息子は、
あっちをがさごそ、

こっちをがさごそ、
どこから見つけてくるのか、

風車に夢中
いろいろと引っ張り出して来ては、
後輩ご夫婦を冷や冷やさせてしまいました。
結局、走り回る息子と赤子の比較ショットは撮れず、
息子を大人しく遊ばせておくのに必死な母子写真のみ。

いやぁ~小さな赤ちゃんを見ると、
初心を思い出しますな~
とりあえず目の前の何も出来ない生き物に
乳を与え、お風呂に入れ、オムツを替えて…

ちなみに、私の周りでは今出産ラッシュ
先月末にも一人産まれたので、
また今週末も赤子に会えるかもです☆




そして日曜日
前回、お家にお邪魔した保育園仲間Kちゃんファミリー
今度は是非我が家へ☆
と言う事で、スケジュールを合わせて、
我が家でホームパーティーを開催しました!
 
 
いやぁ~こんな事も無い限り、
家は片付かないですな~~

今回、さすがに旦那も手伝う気になったらしく、
2人して、せっせこ掃除片付けやりましたよ。
 
前回は、一品持ち寄りだったのだけど、
今回は季節も
と言う事で、お鍋にすることにしました。
おつまみとして、チーズフォンデュも♪
 
イメージ:簡単チーズフォンデュ
なんせ、料理は苦手。
でも、チーズフォンデュもお鍋も、
大人数で食べられるのに簡単♪
また、子ども用にもアレンジ出来るので、
これはもう少し人数が居ても対応できる!?
ちょっとだけノウハウ身に付けた気になりました。
でも、まだまだ余裕が無くて、
キッチンとテーブルを行ったり来たり…
早く余裕ホームパーティーマダムになりたいもんです。
(早くも目指すはマダム!?)
 
 
それにしてもキッズのパワーはすごい。
玄関でKちゃんをお出迎えしてからというもの、
息子ちゃんはランチも忘れて遊ぶ、遊ぶ!
2人で叫んだり、転がったり、飛び跳ねたり。
そして、玩具を取り合って、泣く
親がなだめる仲直りする
それを繰り返す、というカオス。
やっぱり子どもが小さいと、なかなかゆっくりはできないもんですね。
 
 
あいにくお天気が良くなかったのですが、
多摩川が好き!というKちゃんご両親、
川辺に来たからには、是非。ということで、
ちょっとお散歩に出かけました。
歩いた後は、鍋でいっぱいのお腹も落ち着いたので、
デザートタイム☆
Kちゃんファミリーが持ってきてくれた、
ケーキの玩具箱みたいなコレ!
どれもこれも、小さいのにしっかりと美味しかったです!
息子はチョコレート狙いで真ん中の四角いのをゲットしましたが…
残念!モカ味という大人フレイバーだった。
その割には、ぱくぱく食べていたけれど…良いのか!?
 

ラブラブカップル

 
あっという間に時間は過ぎ…
また明日、保育園でね、
とお互い言って、お開きになりました。
最後は、2人でしっかり抱き合ったりして。
将来は、本当に付き合う事になったりして。
ぐふふ。
 
子どもが出来ると、
交流の輪が広がって楽しいな~と思った週末でした。
 
 
…この後、旦那がまさかのバタンキュー
小心者で心配性の旦那は、
人一倍気疲れするらしく、
それを補うのが睡眠
すぐにソファで寝込んでしまいます。
それにしても、気付いたらパジャマに着替えてるってどういう事!?
私の方が労って欲しかったのに…
いつもと変わらぬ我が家の風景になってしまいました。
 
 
 
------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 
眠い月曜日も、ファイト!

今日も元気に
ポチっとね!
  にほんブログ村 子育てブログへ

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

ヨコハマトリエンナーレ

こんにちは☆<<
明日が休みなので、
早くも浮足立っております。


これまた、かなりの時間差ですが、
先週日曜日に、

ヨコハマトリエンナーレ2011
OUR MAGIC HOUR
世界はどこまで知ることができるか?
Official HPはこちら

に行って参りました☆


今回は、というか、
今回も、会場がいくつかあるので、
かなり歩く&時間がかかる
更には午後から雨!
と言う事で、息子ちゃんを実家に預けて
旦那を2人で行って参りました。


黄金町バザール
まずは、黄金町バザール
実は、実家から数駅であり、
また息子ちゃんを出産した助産院も近い場所です。
数年前までは、いわゆるピンクの街
と言う事で、祖父からは
「黄金町には、絶対近づくな」
と口酸っぱく言われておりました。

が、昨今、その黄金町に
新しい「まちづくり」の波が押し寄せた様で、
アーティストやらスタジオやらが集まる、
アートの街、に生まれ変わったのだとか。
行ってみたいな~と思っていたところでした。

唯一写真を撮った作品
実際、駅を降り立ってみて、
第一印象は…ピンク通りがつぶれてる
改札を出て、真正面のガード下が、
遠目からでもわかるピンクの通りだったのですが。
今は、工事中。

そして、川沿いを行くと、
かつてそれぞれがピンクの商いをしていただろう
二階建ての狭小物件が連なっています。
が、その多くが、アトリエ、またはスタジオになっている模様。
各部屋に作品が展示してあったり、
「ご自由にどうぞ」と書いてあったりするのですが…
どうも、やっぱり廃れた町の雰囲気が拭えず、
また人気も少ない時間だったからか、
外から眺めて終わってしまいました。
それにしても、アーティストの方々は、
いったいどこに居るのだ!?

黄金町バザールの本拠地?
ガード下のちょっと大きめなスペースに、
カフェが入っていて、そこはくつろげそうでした。
が、時間が無いので、先を急ぐ!
また、もう少し日之出町寄りの
古本屋さんが、とても素敵な品ぞろえで、
また来なくちゃ!と思いながらも、先を急ぐ!


横浜美術館にて
いろんな展示を見ながら歩いていたら、
あっという間に日之出町に到着していたので、
さらに少し歩いて、横浜美術館までやって来ました。
ちょうど雨も降り始めたのもあり、
すごい人!!!

じっくりと説明を読む暇も無く、
次々と見て回らなければならなかったのが残念。
ここでも唯一撮った写真のこの作品、
実は遠隔地の子ども部屋とリンクしていて、
子ども部屋の電気がついていると、
会場でも点灯。という仕組みらしい。
考えるね~~~
でも、それも後日ネットで知った事。汗

美術館の展示で一番印象深かったのは、
映像作品でアーティストのお名前が見つからなかったのですが、
一人のお客さんに対し、9人の美容師が集まって
カットからスタイリングまで共同で仕上げる、というもの。
それぞれがプロのこだわりを見せたり、
あーだこーだ
これをやらせろ、あれは良くない、云々。
もう良いんじゃない!?と思うくらい皆ヒートアップし、
まぁ結局はかなり不思議な髪型になっていましたが…
仲間割れなどせずに、仲良く協力して仕上げた作品。
映像プロジェクトとしても面白かったです。


美術館を後にし、今度は新・港村へ。
実は、私の大学時代の知人が、
建築家として出展しているということで。
前回は、大きめのオブジェがたくさん展示されていた記憶の新港ピアですが…
今回は、あちらこちらにブースが散らばり、
どこで何を展示しているのか、
4つの部屋に区切られているのですが、
どこをどう回れば全てを見て回れるのか、
なかなか苦労致しました。

四角い大きな部屋に、細々とアーティストが集まると、
収拾がつかない感じがしました。
今年は全体として、そういう印象ですが…
この雑多な感じが良いのかな?


友人の作品を確認し、最後の会場、
日本郵船海岸通倉庫(Bank ART Studio NYK)に行って来ました。
ここで既に日暮れ。
しかも、どこかで私か旦那がチケットを落とし、
どう見ても2人一緒だから、きっと入れてくれる!
と思ったら、かなり厳しいエントランス規制。
「こちらでは確認出来かねますので、再購入頂くしかありません」
がーーーーーん!
と言う事で、ざっと、
本当にざっと、入れ替わりで観る事に。

ここもすごい人。
印象深かったのは…
切り餅にひらがなの焼きが入っている作品
触って遊びたかったのですが、長蛇の列だったので、退散。
あとは、いろんな映画に出てくる時計のシーンを集めた映像作品
古いものから、新しいものまで。
兎に角、よくこんなに映画を観て、時計のシーンを集めたものだ!
と感心するばかり。
本当は1階のカフェで一息つきたかったのですが…
外は暗いし、息子ちゃんは待っているし、
と言う事で、雨の中、相合傘で帰りました。


トリエンナーレ、過去2回も参加しているのですが、
どんどん規模が大きくなっている気がする。
それだけに、観て回るのが大変!
1日じゃ、とてもとても観切れません。

今回のキュレーターさんが、二人とも女性だそうで。
それだったら、もっとまとまりのある展示、
という感覚があっても良さそうなものを…
と思ったりしましたが、これだけのアーティストと
プロジェクトを取りまとめるのは、本当に大変でしょうね。
実はイベント企画や運営に興味のある私。
次のお仕事は、そういう関係も良いな~と思っていたのでした。
息抜き、と言うよりも、歩き倒した観倒した一日になりました。



------------☆ブログ村に参加しています☆-------------
 
 
次回は息子ちゃんも参加できるだろうか…
ポチっとお願いします☆


\ One Click Please! /
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

こどもれこーど

こんにちは☆<<
明日は文化の日でお休みですね!
つい数日前まで知らず、
思わぬ休日に目が覚めました。
土日は、またまたイベントが盛りだくさんなので、
エキストラの休日があると、ゆっくり出来てありがたいです。


さて、ちょっと前の話になってしまいますが、

先週の金曜日、Quinka, with a Yawnさんの
こどもれこーど発売記念演奏会に行って来ました☆
実は、私の旦那がQuinka, with a Yawnさんの
PVを作った事がありまして…
その関係で、そして小さな子どもが居るということで、
ご本人からお誘いを受けて、行って来ました。
シチューのCMの歌も担当されているので、
もしかしたら声を聴いたら
あ~知ってる!
という方も多んじゃないかな?


こどもれこーど 演奏会


おもちゃの楽器と一緒に歌おう!
キンカがお届けするトイミュージックにのって、フシギな世界へ!
歌い継がれたお馴染みの童謡メロディが、可愛くてシュールなサウンドに。楽しい嬉しいオモシロい!
おまけになんだか心があたたまる!
子供だけじゃなく、若者から大人まで楽しんでもらいたい。


収録曲などの詳細はこちら
演奏会の詳細はこちら
Quinka, with a YawnさんHP


場所は、新宿のプーク人形劇場
ジャケットはこんな感じ
大都会の路地裏に、ひっそりとありました。
とても渋い感じの人形劇場。
演奏会だけではなくて、人形劇や、
いろいろな子ども向けのイベントが催されているみたい。
今度、また足を運んでみたいなと思いました。


金曜日は、仕事終わりで
急いで息子ちゃんを保育園に迎えに行き、
急いで電車に乗って、ギリギリ間に合いました。
2時間近い演奏会なので、
息子ちゃんにはあらかじめおやつを与え、
万全の状態で参加!
息子ちゃん、初めての演奏会、大人しく聴けるでしょうか…


小さな会場に入ると、正面にはこれまた小さな舞台。
これまた小さな観客席には、
小さなお友達がいっぱい!
息子ちゃんよりも、少し大きい子が多かったかな。

Quinka, with a Yawnさんは、実は女性一人、なんだってね。
演奏会 HPより
舞台には、男性も女性も、何人か、
あっちでコンコン
こっちでじゃかじゃか
いろんな楽器を使っての演奏で、
見ていても聴いていても楽しい★

おもちゃのちゃちゃちゃ
クラリネットこわしちゃった
やぎさんゆうびん
等など…


懐かしい曲ばかり!
「大人も子どもも、一緒に歌いましょう」
という緩い雰囲気だったので、
また、周りも緩そうな親子ばかりだったので、
遠慮なく一緒に歌わせてもらいました。
童心にかえるとは、このことですね


息子ちゃんはと言うと、
しばらくきょとん~としていたものの、
私が手をたたいたり、一緒に歌ったりすると、
次第に本領発揮!
手をたたき、私の膝の上でジャンプし、
さらには前の席の背を叩いてリズムを取ったり…
とても楽しんでくれた様でした★


前半があっという間に終わり、
中休みでは、
「楽器で音を出してみよう!」
ということで、小さな楽器が壇上に並びました。
息子ちゃん、他の大きなお友達に交じって、
ぽこぽこ
ひゅーひゅー
ぴーぴー
いろんな音を出して遊びました。


後半も、疲れちゃうかな~と思っていましたが、
最後まで、フルに鑑賞させてもらいました!


また、この日に「こどもれこーどを購入すると、
もれなくQuinka, with a Yawnさんに
名前入りでサインしてもらえる!
と言う事で、息子ちゃんの名前で書いてもらいました。


早速、車の中で聴かせて頂いていますが、
子どもの曲ながらも、アレンジがとっても素敵で、
本当に大人も子供も楽しめる!感じです。
どうやら、いろんなアーティストさんが、
アレンジに参加されているみたいです。
こてこての子供向けCDって、
正直、大人が聴いていたら、飽きちゃいますよね?
そんな方にも、そうでない方にも、
お子さんが居る方も、そうでない方も、
お薦め出来る内容だな~と思います。

数ある曲の中の
おもちゃのちゃちゃちゃ
のPVが出来上がったそうです。
ちょっと雰囲気がつかめると思います。


おもちゃのちゃちゃちゃ





------------☆ブログ村に参加しています☆-------------


 
おかあさんといっしょも好きだけどね!
ポチっと お願いします。

今日も元気に
ポチっとね!
  にほんブログ村 子育てブログへ

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS