こんにちは☆<<
一応、ワーキングママブログ、
として始めてみたこのブログ。
気付いたら、雑多な内容に…汗。
私は変わらずワーキングママですが、
今日は「ワーキング妊婦」のお話。
先日、珍しくお義姉様(旦那の姉、5歳年上)と
1時間強の長電話してしまいました!
割と、仲が良いんですよ♪
あ、関係無いですね。
と言うのも、
義姉と同じ部署の女の子(20代後半)が妊娠し、
ここ最近悪阻が酷くてほとんど仕事が出来ない。
とのこと。
ふむふむ。
職種としては、秘書課なので、
デスクワークだけではなく、割と力仕事もある
そうです。
しかし、秘書は義姉と彼女だけ。
彼女がダウンしてしまう分、
 |
世の中には、こんなに元気妊婦も!? お腹だけは、冷やさないでくれ~~ |
義姉がいつもの
倍働く事に…。
ちなみに義姉は
未婚、妊娠経験なし、
なので、悪阻がどのくらい辛いのか
実感としてわからない。
余りにも医務室で寝ているので、
今後仕事続けられるのか、
そして
無理して出社しても、寝ているだけじゃ…
かと言って、
心身ともにデリケートな時期に
キツイ事言ってもな…
もう、どう対処したらわからない!
と言う事なのです。
ん~これは割と難しい問題ですよね。
しかも、同じ部署に女性は2人だけ。
本来は、同じ女性として協力するべきだろうが…
そこは真面目な義姉。
もともと身体弱くて、
仕事も休みがち、
効率も悪いし、
無駄に残業して残業代稼いで、
その上悪阻で寝てばっかりじゃ
本当に使えない!!!
とご立腹。
でも、その反面、
それって、妊婦相手に酷すぎかな?
と。
さて、皆さんはどう思いますか?
私はまず、
悪阻について
義姉も
そして
彼女自身も
もう少し理解を深めた方が良い
と思いました。
悪阻って、本当に人それぞれですよね。
また、自分の身体なのに、
いきなり気分が悪くなったり、
ちゃんと休んだはずでも眠かったり…
コントロールがきかないもんですよね。
そして、
悪阻は「病気ではない」ということ。
子供を授かって、出産するということは、自分で決めた事ですよね。
実際は、辛かったり気分が悪かったりしますけど、
それはお腹で赤ちゃんが育っていくプロセスの一部。
時期が過ぎれば、落ち着くものですし、
それくらいの覚悟がなきゃ!
(その後に、いろいろな症状が出る方も居ますが、一般的には)
以上を踏まえると、
私としては、彼女ももう少し
周りへの配慮
が必要なんじゃないかな、と思いました。
悪阻が酷いのは、自分でもどうしようもないですよね。
でも、
悪阻で仕事が出来ないのであれば、
その分、周りや先輩にしわ寄せが行く、と言う事。
それは、
妊婦だからサポートしてもらって当たり前
では無く、
妊婦だからこそ、上手に周りの協力を得て行く
事が大事なんじゃないかな、と思います。
上手く言葉に出来ませんが、
周りとしては、
なるべく協力してあげたい、
と思っているはず。
でも、本人
がただぐったりしている、
ずっと医務室にいる、
その結果、ただただ仕事が滞る、
では、快く思う人は居ないと思うんですよね。
妊娠したことは、基本的には
おめでたい事です。
でも、
会社は仕事をする場所。
妊婦だからと言って、
手放しでサポート!
と言う訳にはいかないと思うんです。
それじゃあ、
自分も気持ち良く甘えられる
周りも気持ち良く手伝える環境
を作らなければならない。
それは、周りじゃなくて、
妊婦本人にしか作って行けないと思うのです。
例えば、
力仕事は出来ないから、
代わりにデスクワークの仕事を回してもらう、とか。
どうしても気分が悪くなったら、
医務室でずっと寝てないで、
早めに帰宅して十分に休んで翌日頑張る、とか。
まぁ、状況に寄ってですが、
「すみません、自分の担当のごみ捨て、代わってもらえますか。
その分、資料のコピーやりますんで」
くらいの誠意は見せておいた方が、良いのでは?と。
そして、
普段より積極的にコミュニケーションを取る。
更には、
彼女はもともと身体が弱い、とのこと。
それなら、余計反感買うでしょうに!
ちなみに彼女の希望としては、
ぎりぎりまでフルタイムで働いて、産休。
という事らしいのですが、
風当たりが強いので
(義姉が厳しい、との周りの判断)
5月末までの出勤、その後有休消化で退職。
という事になったそうです。
義姉としては、
私が辞めさせたみたいになってる!!
と、そこも気に入らない様ですが。笑
しかし、私が話を聞いている限り、
もっと早期にお休みに入っては?
と思ってしまいました。
悪阻なんて、出産や育児に比べたら
本当に
序の口。
今の状態で、いっぱいいっぱいなら、
そして周りに配慮出来ないくらい大変なら、
会社にとっても本人にとっても、
良い事無いんじゃない?と。
彼女としては、やはり
、収入はぎりぎりまで。
という希望があるみたいなのですが、
妊娠初期の大事な時期に、
無理して精神共に疲れてしまっては、
これからの長丁場、持ちませんよ!?と。
職場である程度の切り替えが出来ないのなら、
ここは会社への迷惑も考えて、
早期退職もあり、なんじゃないかな~と思いました。
まぁ、これはあくまで
義姉から聞いた話だけでの判断なので、
本当のところはどうだかわかりませんが、
ずーーっとモヤモヤしている義姉にも、
お互いにとってベストな選択はどれか
話し合ってみては?
とアドバイスしました。
というのも、実は、私自身も妊婦時代に
会社の人たちと
ゴタゴタした経験があるからです。
社内恋愛・結婚・妊娠だった私と旦那。
小さな会社と言う事もあり、
その関係をずーーっと隠しておりました。
だから、安定期に入るまで誰にも言えず。
でも、悪阻は酷くなる一方。
遂には、
「最近、勤務態度が悪い」
という事で上司に呼び出されてしまいました。
そこで言われた事は、
「何で早く言わなかったの。
仕事に支障が出る様だったら、
早く皆に知ってもらって協力を得なきゃ。
自分では1人で頑張ってるつもりかもしれないけど、
それが逆に集団では迷惑になる事もあるのよ。
皆も理由がわからなくて心配してるし、
もう一人の問題じゃないんだから!」
それに加えて、
コミュニケーションを積極的に取ること、
辞める時期、後任を探す等も
なるべく早く、能動的に動く事。等、
「しっかりしなさい!母になるんでしょ!」
と渇を入れて頂きました。汗
当時は、
「妊婦に対して、厳しいよな~」
と、ちょっと凹みましたが、
今考えてみると、会社ってそんなもんだよな、と思います。
映画や雑誌に描かれる
夢の妊婦生活♪
なんて、一握りの人にしか訪れないんですよね。
現実は厳しいし、周りの目も厳しい。
だって、妊娠するだけで世間が喜ぶ
皇族でも無ければ、セレブでも無いんですから。
働くお母さんも大変だけど、
働く妊婦も大変なんですよね~
もちろん、悪阻の軽い妊婦なら、話は簡単ですし、
初産でなければ、自分でもだいたいのコントロールは効くはず。
ま、人それぞれですけれども、
どうも他人事とは思えないのでした。
ほら、文章力が無いから、こんなに長くなってしまった!
良かったら、体験談、ご意見、
長くなっても良いので、
皆さんのいろんなお話聞けたらな~と思っております。
(期待するだけなら、タダ♪)
------------☆ブログランキングに参加しています☆-------------
母親就業は、妊婦時代から始まっている…
ポチっとお願いします☆